マインドセット
ここのところ、やたらと視界に入ってくる「マインドセット」。
その言葉の響きと前後の文脈から
あいまいな感じに言葉の意味を
受け止めていたのだけれども
あまりにも入ってくるので調べてみると
「マインドを新たにセットする(考え方そのものを変える)」とのこと。
「マインドセット」とともに
「トライアンドエラー」も聞こえてて
まあ、要はするに
「トライアンドエラーのマインドセットに切り替える」ということ。
エラー、失敗をなんで恐れるのか
を、自分に関していえば、傷つくのが怖いから
もっと仔細を書けば、エラーすること、ではなく
エラーになるかどうかもまだわからない
行動起こす前のところで逡巡。
行動を起こしたことによって
もしも仮にエラーを起こしたら…
というところで、思考停止になって
足がすくんで、逡巡して、何もしないままに過ぎていく
という、何してんの?状況、ばっかしじゃない?
エラーでもなんでもいいからまずはトライしろよ
と、自分で自分になる、改めて。
「マインドセット」のことに話を戻すと
「マインド」、「思考」は自分で好きなようにセットできる!
とのことで、違う見方をしてみると
意識しないと、生まれ育った環境や教育、付き合う人たちによって
自動的に育成され続ける、治外法権。
ある程度の年になったら
自分の好きなように「セット」できるそれを
自分の好きなように「セット」しない手はなし
というか、それをある段階で「セット」し直さないと
おかしくなっていきそう…。
まあ、それをぼやかせる嗜好品、代替品は
たくさん散りばめられている世界だけど。
最近、人の特徴ってなんだろうと
それとなく思いを馳せていて
いつもぐるぐる出てくるのは「感情」があるところで
この「感情」があることによって
「モチベーション」というものがあって
この「モチベーション」を持てるものこそ
多数の人の中での、自分らしさの「色」が出るところ、で
自分らしさの「色」、自分のモチベーションが上がる事象を
意識的にセンサーして、焦点あてて、「トライ」していくよう
「マインドセット」を個々人みんながするようになると
個性とか、差別化とか、自分らしさとか
些末なメディアに振り回されず
人と比較競争することなく
いい感じにいろんな色が溶け合って
けっこう楽しい世界になるんじゃないの、と思ったりした今!
とりあえず、人のことはさておき
自分のマインドセットをアップデート
それしないときつくなるくらいの時代の変化の波、きそうですもの。
0コメント